ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月10日

ファミリーキャンプ 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 その2

またまたファミリーキャンプに行ってきました。

今回もお気に入りの 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 に行ってきました。

今回も行きに翌朝の朝食用のパンを高山市のパン屋さんで買っていくのも楽しみです。

パン好きの嫁様も旅先の美味しいパンを買うのが楽しみで下調べに余念がありません。

今回は高山市の のぼりや というパン屋さんに行きました。



こちらも美味しいパンで有名のようです。

朝早めという事もあり、焼きたてのパンがたくさんあり、とてもおいしそうでした。


次に前回と同じく高山市の超有名パン屋さんの トラン・ブルー へ!




こちらは9時半開店で、開店の45分ほど前に到着したのですが駐車場にはすでに先客がたくさんいて整理券番号は19番ビックリ

人気ですね~

この後に時間的にギリギリの予定があるので、やっぱり9時半の開店だよな~と店舗の入り口辺りの貼り紙を確認して、トラン・ブルーのパンは断念。


もう一度 のぼりや に戻って朝食のパンを補充して次の予定へ。



奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に近い 平湯大滝 内にある そば打ち道場 というおそば屋さんにそば打ち体験の予約をしていました。

ここで家族でそば打ち体験を



嫁様と娘、自分と息子のチームに分かれて、2・8そばを本当に粉からこねて生地を延ばして、そばを切って作りました。



意外と美味そうに出来るもんです(笑)



子供たちも良い体験が出来たと思います。

美味しく昼食を兼ねて、そば打ち体験が出来てとても良い日程でした。


その後は、キャンプ場近くにある Aコープ へ



いつもここで買い出しをしますが、明らかにキャンプシーズンを意識した品揃えですが、安くて良い肉を置いてあったりなかなか良いお店です。

そしてちょうど13時ごろにキャンプ場にチャックイン。

暑い日でしたので子供たちはさっそく場内のプールへ



ワタスはささっとテントなどの設営をして



お疲れ~のビール



暑いですが木陰に入ると涼しくてサイクーです!


夕方近くになって涼しくなってくると子供たちは良いのか悪いのか仲良くハンモックで3DS。




ぼちぼちと夕飯のバーベキューの準備です。

定番のとうもろこし。




皮付きのまま焼いて蒸し焼きにして皮をむいてから、醤油を付けて少し焦がしたくらいが美味しいです。



サイクー!

これも我が家の定番。鶏のもも肉の塩コショウ焼き



多めに味塩コショウを振って表面をカリッと焼きます。

息子の大好物でほとんど食べられちゃいますテヘッ

次にAコープで先ほど買った飛騨牛の焼肉。



丁寧に焼いてとろける牛肉を堪能出来ました。

他、行きの地元の道の駅で買った夏野菜やトマトなどを食べましたが、ビールも進んでこの辺りから写真がありません(笑)



その後場内の温泉に入りに行って、涼しくて気持ちいい気候の中、程よく酔っていたことと朝が早かったので家族全員で22時にはテントで熟睡。


翌朝~




ちょっとだけ肌寒いくらいで、気持ちの良い朝でした!

昨日 のぼりや で買ってきたパンを食べて、食器を片付けて、テントの撤収を始めました。

嫁様や子供も手伝ってくれて、10時ちょっとすぎには撤収完了。


本日の観光地、乗鞍へ行くための 朴の木平バスターミナル に向かいます。

乗鞍スカイラインはマイカー規制があるため、ここからバスに乗り換えて標高2700mの乗鞍の畳平に向かいます。

バスで40分ほど行くとそこは別世界。 景色もですが、とても涼しく建物の中は寒いくらいでした。



標高2700mを家族でハイキング。

ちょっと高い場所まで登ってきました。









風で霧?雲?が流されるととてもきれいな景色が見れました。


1時間半ほど山頂のハイキングを楽しんで同じくバスで戻ってきました。

その後自宅に帰る途中で、またまた高山市のパン屋さん トラン・ブルー へ翌朝の自宅でのパンを買いに



さすがに午後なので、並ばず入れました。

パンを選んでいると、前回1年ぶりに来た事を覚えていてくれた店員さんがにっこり会釈をしてくれました。

やっぱりまた覚えててくれました。

そして会計のレジの時、その店員さんが

「昨日の朝も来てくれてましたよね? 店内に入れませんでしたか?」 っとビックリ

店内からワタスが見えたらしく、その後入ってこなかったことも気が付いていてくれました。

素晴らしい店員さんですが、ワタスどんだけ濃いの~?ガーン



と、とても楽しいファミリーキャンプでした!


地元はあちーですね晴れ



おちまい


  


Posted by やまモ at 13:26Comments(0)ファミリーキャンプ

2016年07月31日

ファミリーキャンプ 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場とトランブルー

今年も恒例のファミリーキャンプに行ってきました!

息子が小6になったので、一緒に行けるものもう少しかなぁ?

今回は1泊2日で 我が家お気に入りの 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 に行ってきました。


朝早めに自宅を出発して、パン好きの嫁さんが去年買っておいしかったのでお気に入りの 高山市の トランブルー というパン屋でキャンプ場での朝食を買いに行きます。



このパン屋さんは、何かで(笑)世界3位らしく去年とてもおいしかったので今年も楽しみに行きました。




この日も30分ほど並んでやっと店内に入って購入できるくらい人気のお店です。

パンを選んでレジで並んでいると、店員のイケメンのお兄さんがチラチラこちらを見ています。

こちらは去年もこの子居たなーぐらいに思っていたのですが、レジで正面に来ると 「去年も来てくれましたね!」 なんて声を掛けてくれました。

びっくりして 「美味しかったのでまた来ました」 なんて話しましたが、

ワタスどんなけ濃い顔してるんだ―?(@_@。


その後高山市内のスーパーで食材の買い出し。

お昼近くになったので途中の道の駅?で高山ラーメンを頂きます。




卵かけごはんセットでお腹いっぱい。 おいしゅうございました。


高山市街から1時間ほどで 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 に着きます。

我が家がお気に入りのこのキャンプ場の良いところは

・道の駅の奥になるキャンプ場なので飲食に困らない。
・キャンプ場の炊事場・トイレ(水洗・洋式有)がきれい
・キャンプ場内の川で川遊びが出来る
・涼しい(虫が少なめ)
・キャンプ場内に温泉プール・遊具・マス釣り場・マス手づかみ場など遊ぶ場所がある
・キャンプ場内に温泉(露天風呂)がある(宿泊中入り放題・シャワーは別)
・売店が充実!売店のわさびを買って焼肉と食べると旨い

などなど良いキャンプ場です。

今回はA4サイトで快適な場所でした。



さっそく子供たちはプールに遊びに行ってしまうので一人でテントなどの設営です。

でも、たまたま戻ってきた息子が手伝ってくれたので割と早く設営完了!

お疲れ!自分!!



キャンプ場でもお風呂に入りたい我が家には、キャンプ場内に温泉があるのでアルコールを飲めるのがお気に入りです。

あとはハンモックなどでのんびりします。

日差しは強いですが、空気が涼しくて風が気持ちいいです!


子供たちがプールから戻ってきたので楽しく食材調達にマスのつかみ取り。



意外と娘の方が上手かったりします(笑)



その後はおやつタイム。



行きにトランブルーで買ってきた 桃のパン?ケーキ? これ、ホント旨いっす!


その後は、場内に流れている川で川遊び。



息子はキャンプ場内で出来た友達と遊んでいました。

この川では鮎師も釣りをしていて、見ているだけでも数匹釣っていました。



水は冷たくてきれいな川です。



その後はサイトに戻って、すぐ近くのAコープで買ってきた飛騨牛などのBBQ。

(写真失念)

食器を洗って、温泉に。

更衣室にあるシャワーを浴びて、露天風呂に入るシステムです。

キャンプ場に来て露天風呂に入れるなんて最高です!


入浴後は子供たちは夏休みの日記を書いたりして、家族でトランプで遊んで、就寝。

薄手の寝袋でちょうど良い涼しさでホント快適です。


朝!

うーん!涼しい。

約束していた息子を起こして、朝風呂の温泉に入ってきます!

うーん!気持ちいい!


その後は昨日トランブルーで買ってきたパンと、サラダなどを作ってお腹いっぱいの朝ごはん。

食べ終わると、子供たちは温泉プールに。


食器などを洗ってのんびり、テントなどの片付けに取り掛かります。


片付け完了後チェックアウトまでに少し時間があったのでまた川に涼みに行きます。

11時頃にチェックアウトをして、高山の古い町並みを散策。

なぜか息子に説教されている写真図(笑)。




昼食を食べて古い町並みをあとにしました。


そして、もう一度 トランブルー に明日の自宅での朝ごはんのパンの買い出し(笑)


昨日の店員のお兄さんに挨拶をして(笑)

またおいしいパンを買って帰りました。


いやー、天気も良くって今回も本当に楽しいファミリーキャンプでした。

また行きます!



おちまい
  


Posted by やまモ at 16:15Comments(2)ファミリーキャンプ

2015年06月03日

ファミリーキャンプ in 赤礁崎オートキャンプ場

こんにちは。

お久しぶりです!

ワタスは今年が厄年なので、魚なんて釣れませんガーン

だからブログに書くことがありませんガーン


だからファミリーキャンプに行ってきました。



あっ、その前に午後から仕事に復帰しなきゃいけないという短時間の釣行で久しぶりにカヤックに乗ったら、イメージ通りの釣りが出来ました。





カヤック、久しぶりに乗りましたがやっぱり気持ち良いですね~。

でも、おっさん化も進んでいたので疲れましたガーンガーン

鍛えなおしてゆっくりカヤックで釣りに行きたいですニコニコ



さて、今回は今年初のファミリーキャンプです。

直前まで雨の予報だったので行くキャンプ場を決められずに当日朝まで天気予報とにらめっこして、福井県若狭湾の 「赤礁崎オートキャンプ場」 に行く事にしました。

ちょうど良いことに、その日は感謝デーのイベントをしてくれているみたいです。

が、予約取れるのか?!

9時から電話してOKとの事だったので、9時ちょうどから電話をかけましたが、話し中でぜんぜん繋がらず9時半頃にやっと繋がり、最後1個のオートキャンプサイトを予約出来ました。

どこかのキャンプ場には行く予定だったので、ほぼ準備が出来ていたので急いで出発!!

途中で食材を買出しして、キャンプ場に到着したのは14時ごろでした。

ちょうどイベントが始まる時間でしたので、急いでチェックインをして、ワタスはサイトでテントやタープの設営。



奥さんと子供たちはイベント広場に遊びに行きました。


ワタスもイベント会場を見に行くと、さすが予約で一杯のキャンプ場!人が一杯です。


お菓子釣りイベントがあったり、綿菓子やポップコーンがもらえたり、がんばってくれています。



チェックインの時に、イベントのパンフレットをもらって見たら 「イカの新子つかみ取り1回100円」 というイベントがあったので、イケスに泳いでいるイカをつかみ取り出来るのかと興味が沸いて見てみたら、




まさかの、イカ盛り盛り

ちょっと、子供ががっつり掴むのは勇気がいるかも?!

あまり参加している人が居なかったような・・・・



その後は、キャンプサイトの設営を完成させて、頂いたポップコーンやおやつを食べて、お風呂に行きます。

場所は、キャンプ場を出て車で18分ぐらいの 「あみーシャン大飯」 に行ってきました。




って、あの上の方にある場所が風呂ですか?! なぜに?!


ビビリながら入場すると本当に4階部分がお風呂の施設に。
エレベーターで風呂場に向かいます。

お風呂はとても良いお湯でとても気持ちよかったです。

しかも、キャンプ場でチケットを買うと 大人200円、子供100円 という超リーズナブル! 良い温泉でした。


のんびり温泉で温まった後は、キャンプ場に戻って、夕飯の準備です。



小学3年生になった娘は結構手伝ってくれるようになりましたニコニコ

夜はちょっと肌寒いぐらいの気温でしたので、そんな日のキャンプの我が家の定番、ダッチオーブンで鍋料理です。



野菜たっぷり、餃子も入れて、白醤油で煮て、ゆず胡椒を付けて食べるのが我が家のブームです。


鍋を食べ終わった後は、雑炊を作って、とろけるチーズを入れて、リゾット風にして鍋の〆としました。


その後、歯磨きをして、テントの中で家族で話しをして、健康的に10時ごろに就寝しました。



翌朝は5時に起床。

キャンプ場だとワクワクしていつも早起きしちゃうんですよね。

朝の若狭湾。 すでに漁師さんの船が走っています。



ちょっと散歩後にサイトに戻って、朝ごはんの仕込み。

今回は作ってみたかったダッチオーブンで「鶏肉のオーブン焼き」を作ります。



朝から炭をおこして、ダッチオーブンらしく蓋にも炭を乗せてオーブン焼きにしていきます。



1時間ぐらい焼くととってもイイ匂いがしてきて完成です。


地元の美味しいパン屋さんで買ってきたパンを焼いて



コンパクトミルで豆から挽いてコーヒーをいれます。



朝食から超ヘビーになっちゃいましたが、家族で完食。美味しかったです。


朝食を食べ終わると、長男はさっそく他のサイトの子と遊びに広場に行っちゃいます。

ちょっと寂しいような、そのぐらいたくましくなって嬉しいような気分です。



その後はちょっとのんびりタイム。




娘が暇そうでしたので、キャンプ場の奥にある赤礁灯台の公園に一緒に遊びに行ってきました。

入園するのに100円必要ですが、ふわふわドームなどの遊具があり、娘は遊んでいました。




さらに奥に灯台に渡る橋があって、そこから海岸の浜に降りること出来ました。
海沿いのキャンプ場ですがここ以外は浜に降りることが出来ません。

ワタスはよく釣りで海に行きますが、娘は海が珍しいようです。
今年は海水浴にでも連れてってあげよっかな。



一緒に貝殻を拾ったりしてきました。
女の子はやることがかわいいですね。

ちょっと遊んでから、お昼に近くなってきたのでお昼ごはんの準備と片付けを始めました。


このキャンプ場は無料で16時まで居られます。

のんびり出来ますし、お昼ご飯まで食べてから片付けが出来るのが良いです。

で、調子に乗ってお昼ごはんは、がっつりバーベキューテヘッ

しっかり食べて、サイトの片付けをしたらちょうど16時でした。

とても楽しいキャンプでした!



今年は何回ファミリーキャンプに行けるかなぁ。


でも、釣りも行きてぇ~。



追記:

最近釣りの場所が閉鎖になっているとの事です。
難しい話は分かりませんので先輩ブロガーさんたちの言われている通りだと思いますが、自分たちの趣味が続けられるようにするためにシンプルに考えると、目立たず、地元の人や漁師さんに迷惑をお掛けしないように気をつけていきたいですね。  


Posted by やまモ at 19:50Comments(2)ファミリーキャンプ

2013年10月02日

竜洋海洋公園オートキャンプ場 (9/21~22 13年)

みなさま、お久し鰤です。

ちょっといろいろ忙しくって更新をサボっちゃっていました。


今回はまたまたマイブームのファミリーキャンプに行ってきました(凝り性)。

覚書で簡単な内容で失礼します。


今回は静岡県の 竜洋海洋公園オートキャンプ場 に行ってきました。


到着後タープだけ広げて早速昼食の準備。



ここの設備は超充実していますね。

各サイトに流し台が付いていますのでとても便利です。

芝生も綺麗でペグも刺さりやすく良いです!



子供と嫁さんはすっかりくつろぎモード。 ワタスはせっせと働く働き蟻・・・・。



じゃーん、今回はNEWアイテムのSOTOのダッチオーブンとデュアルグリルで調理開始。



ピザを焼きます! 簡単ですが美味しかった~。



ぷっはー


昼食後娘ちゃんはシャボン玉遊び。




ワタスは相変わらずせっせと働き蟻。



NEWアイテム。 定番のコールマン タフワイドドーム270 です。

設営も楽で、快適性も良くさすが定番アイテムですね。


一通り設営が完了したら隣接の公園に子供達と遊びに行きます。





いやあ、広くて綺麗な良い公園ですね。 ちょうど翌日トライアルロンの大会があるようで準備されていました。

風力発電もあり、いい景色でした。


その後は、夕方まで遊んでサイトに戻ったら夕食の準備。



ちょっと涼しくなってきたので鍋です。

ニラをたくさん入れて、味噌味のおいしい鍋でした。

その後は隣接する温泉にゆっくり浸かって、就寝。



翌朝もいい天気!

子供たちはぐっすり寝てます。




朝食もちゃちゃっと作って



子供たちはさっそく遊びまくり






遊んでいると、お客さんがいらっしゃいました。



海の近くとはいえ、結構離れてますけどね。

子供たちも興味津々でした(笑)


とてもいいキャンプ場でした!


帰りには 浜名湖ガーデンパーク に立ち寄り

たまたま全国クラフトフェアなるものが行われていて、大渋滞。

でも、嫁さん大喜び。

子供たちも公園内の水遊び場で大興奮。




人気ドラマ「半沢直樹」の最終回にギリギリ間に合うように帰れました(笑)


とってもいい旅でした。


さあ、次だ!  


Posted by やまモ at 18:59Comments(4)ファミリーキャンプ

2013年10月02日

赤倉の森オートキャンプ場 (8/22~24 13年)

みなさま、お久し鰤です。

ちょっといろいろ忙しくって更新をサボっちゃっていました。


今回はマイブームのファミリーキャンプに行ってきました。

覚書で簡単な内容で失礼します。



長野旅行と兼ねて、2泊3日でキャンプ。

今回は 赤倉の森オートキャンプ場 に行ってきました。



行きにキャンプ場近くのお蕎麦屋さんで昼食。おいしかった。




到着後すぐにニジマスのつかみ取りに。




テントやタープを設営して、バーベキューで晩御飯(写真は失念)

サイトで花火をして(このキャンプ場は花火OK)



車で3分の温泉に行って就寝。


2日目は、長野の高原観光。

ビーナスラインを通って美ヶ原の美術館に行きましたが、悪天候のため霧まるけ。

視界不良。景色も見られず。 しかも超寒い。


ちょっと下山して、車山高原でリフトに乗って高原を楽しみました。



しかし、こちらも霧で視界不良(泣)。


さらに下山して、白樺湖湖畔で昼食を食べていると、とうとう雨が降りだして、しかも土砂降りに(泣)


ふらふらとドライブをしてキャンプ場に戻りましたが、雨は本降りのまま(大泣)


タープの下で、ツーバーナーで簡単な晩御飯を作って食べました。

自然の中で遊ばせてもらっているので、これも仕方ない。キャンプの醍醐味だ。

前日と同じ温泉に入って、就寝。

とうとう寝るまで土砂降りのままでした。

(写真無し)



翌朝、起きてみるとなんと、雨は上がって晴天の空が見えました。

小鳥のさえずりまで聞こえて気持ちの良い朝でした。


雨降りの中でのテントの撤収は嫌ですからね。

しかし、昨晩の土砂降りにもかかわらず、テント内への水の浸入が無いのはすごいですね。



のんびり朝食の準備。

この日はロールパンに焼き卵とソーセージを挟んでホットドック。

いい朝食でした。


その後のんびり片付けをすると、ちょうどテントも乾いていい感じに撤収完了。



撤収後に寄り道をして松本市方面に。


お蕎麦を食べて、松本城に登って(これが辛い)、



城下町を散策して


その後帰宅。


おとーちゃんはヘトヘトになりましたが、子供も嫁さんも楽しんでくれたので良い旅でした。




  


Posted by やまモ at 16:54Comments(2)ファミリーキャンプ

2013年07月31日

青川峡キャンピングパーク (7/26~27 13年)

こんにちは。

あっちー日が続いていますね。

どうせワタスには魚は釣れないので(泣)・・・ いや、子供たちが夏休みになったのでファミリーキャンプに行ってきました。

今年は初めてのファミリーキャンプをする予定で、道具やテントなどを少しずつ集めていましたので準備とイメージはほぼ出来ていましたが、直前になると細かいものを揃えたくなるので準備に忙しかったです。


そして今回初めてのオートキャンプ場に選んだのは

青川峡キャンピングパーク です。


子供も嫁さんも初めてのキャンプなので、設備が整っていて、清潔で、場内で子供が安全に楽しく遊べることが基準でした。


運良く、一番人気の川辺サイトのキャンセルが出たので自然の川と水遊び用の水路脇のサイトが予約できました。



自宅から下道で1時間40分ほどで到着しますので、朝に食材などを買ってからのんびり出掛けられるのも良かったです。


チェックインを済ませ、サイトに到着するといきなりハゲしい雷雨(泣)

でも、通り雨で30分ほどで晴天に(嬉)



さっそく息子は木登り



タープやテントの設営はもちろんほぼ自分ひとりで作業(笑)


せっかく道具をある程度揃えたので、嫁さんにキャンプを気に入ってもらわないといけないので、キャンプの時はのんびりしててもらいます(笑)



テントは子供と自分が寝られれば十分なので(嫁さんは車中泊)小さくて準備と片付けが簡単な事が基準でした。

ちなみにいろいろ比べた結果、モンベルのムーンライト3型にしました。

家でも準備と片付けの練習をしてみましたが本当に簡単でラクです。


サイトの周辺はこんな感じです。


さっそく子供たちは水遊び


それほど上流ではないので、川の水も冷たすぎず、それでも水はかなり綺麗で、深い場所でも子供のふとももぐらいなので安心して遊べました。


そして、夏休み限定イベント ニジマスのつかみ取り の催しがありました。



最初は息子と娘で1匹ずつの約束が、結局2匹ずつになり4匹捕まえることに(捕まえた分を250円/1匹で購入)


そしてサイトに戻って、ニジマスのキノコバターホイル焼き と 塩焼きに


その後はBBQ


ご飯も炊いて食事



そして、片付けも終わって、お風呂に入って(無料で場内に大風呂有り)、歯磨きもして家族で喋っていたら2度目のハゲしい雷雨(泣)

こちらも30分ぐらいでやんで、無事にテントで就寝。

そんなに標高の高い場所ではありませんが、山の谷間で川が流れているせいなのか、雨が降ったからなのか、暑くも寒くもなくちょうどいい感じで寝られました。



そして朝。

ワタスや嫁さんが朝の片付けや準備をしていると今回キャンプ3回目のハゲしい雷雨(泣)

テントに当たる雨音で子供たちも起きました。

しかし、昨日も今もあれだけ強い雨でもテント内に浸水や雨漏れが無いのは良いですね。

今回の雨も30分ほどですっかりやんで、


また、ご飯を炊いて、ソーセージや卵を焼いて朝食の準備






朝食が終わると子供たちはさっそく水遊び




施設内には公園も併設されています。



公園からの帰り道は水路を通って水遊びをしながら戻りました。




テントなどの片付けをしながら、簡単にお昼ご飯も食べてチェックアウトを済ませて、初めてのファミリーキャンプは大成功。

嫁さんも子供たちもすぐにでもまた行きたいと言ってくれるぐらい気に入ってくれました。


もちろんワタスもとっても楽しかったですので、釣りに次ぐ第2の趣味が出来ました。


夏休み中にもう一回違うオートキャンプ場に行きたいなぁ。

  


Posted by やまモ at 13:58Comments(16)ファミリーキャンプ